こんにちは!
コーポレートブランディング部のうちだです。
最近肌寒くなってきましたね。
私は冬が嫌いですが、これからはの時期は楽しいイベントでいっぱい♪ブログを書いている方にとっては季節ネタがたくさんありますね!
さて、前回の記事では『ブログの書き出しに時間がかかる人必見!スラスラ書ける正しいテーマ選定』ということで、ブログの書き出し方についてご紹介させていただきました。

私自身、テーマが決まることで書き出しがスムーズになってきたのですが、次なる問題が発生!伝えたいことをスラスラ書いているうちに、いつの間にか違う話に…
構成もめちゃくちゃで、編集しようと試みましたが、気が付いた時にはもう取り返しの付かない事に…
『ゴミ箱に移動』をポチっと…
これからは計画的に文章を書こうと心に決めました。
ということで、今回は迷子にならない記事構成のコツをご紹介します。
記事を書く前に計画をする
書きたいもののテーマが決まったら、まず、2つのことを意識してみることをお勧めします。
構成を可視化する
キーワードを決める
意外とこの2つだけで全体の構成がかなりまとまります。
構成を可視化する
基本の記事構成
まずは、記事構成を可視化してみましょう。
可視化することによって、全体の構成が作りやすくなります。
ブログには、様々な書き方があり、書いている方やそのテーマによって人それぞれですが、中でも基本的で、ほかのブログでもよく見られる構成はこちらです。
こちらに、自分の書きたい内容を当てはめていきましょう。
例えば、渋谷でおしゃれなカフェを紹介したい!と思った場合。
このような構成になります。
構成図は迷子にならないための地図
構成を可視化出来れば、大枠の話の流れや着地点を明確にすることができるので、文章を書く上での地図が完成します!また、文章を書いているうちに、『あ!こんなことも書きたい!』といった思いつきもでてきますよね。
構成を可視化することで、どのフェーズに入れたらバランスが良いのか、インパクトが強いのか、分かりやすくなります。
キーワードを決める
キーワードの考え方
ここでいうキーワードはテーマとは少し違います。
このときのキーワードは、伝えたいことをキーワードにするのではなく、記事の情報を欲している人が、検索するであろう言葉をキーワードに選びましょう。
例えば、渋谷でおしゃれなカフェを紹介したい!という記事の場合は、
『渋谷カフェ』〇
『おしゃれカフェ』×
カフェを探している人は、自分の行動範囲や観光地など地域を限定している方が多いですよね!なので、伝えたい『おしゃれ』というキーワードよりも『渋谷』を選んだほうが正解と言えます。
そうすることによって、読者の知りたいことと、書いていることのズレをなくすことができますし、もちろん、検索にもヒットしやすくなるのです!
キーワードはチェックポイント
構成図が地図であれば、キーワードはチェックポイントのようなもの。
・タイトル、見出しなどにちりばめる
・各フェーズの始まりと終わりに利用する
などして、チェックポイントをたくさん作りましょう!
チェックポイントをたくさん作ることによって、初めの背景から最後のまとめまで、話に統一感を持たせてくれます。また、同じキーワードを繰り返し使うことで、何について書いているかを強調してくれます。
それでも上手く書けない
ルールにとらわれ過ぎていないか
ここまでで、『構成の可視化』と『キーワード』についてご紹介してきましたが、試してみても上手く書けない!という方がいらっしゃったら、きっと真面目な方です。ルールにとらわれ過ぎていないか振り返ってみてください。
例えば、
・具体例で紹介した構成例にうまく当てはまらない
・キーワードを盛り込みすぎて不自然に
など…
あくまでルール
ブログの書き方やコツはあくまでルールや法則に過ぎません。
自分が伝えたい!と思うことをすっぽり当てはめてしまうことで逆に文章構成が崩れてしまうことも考えられます。
読者の立場で考えると、文章が読みやすいことも大切ではありますが、あなたが発信する情報に興味があって読んでくれています。
全体のバランスを考えながら利用することが大切です。
色々なものに応用できる
今日は、『構成の可視化』と『キーワード選定』に着目したブログの書き方についてご紹介させていただきましたが、
『構成の可視化』と『キーワード選定』が上達すれば、資料作りやプレゼンテーションなどにも応用し活用していけると思います!
また、ほかの人が書いたブログを読むときも、この二つに着目して読むことで何を伝えたいのかキャッチしやすくなるので
是非試してみてください!