みなさんこんにちは!CB部PRのさいまりです!
このブログCBplusも運営1周年を迎え、記事本数は150本を超えました。
今日は役に立つのはわかっているけど、正直見方がわからないし、なんか難しそう…得意な人に任せたい…と敬遠しがちなグーグルアナリティクスについて、超基礎ポイントだけ紹介します。
ググっても今ひとつわからない上に、今さら聞けないんですよね……( ˘ω˘)
そもそもグーグルアナリティクスって何?
Google Analyticsとは?
Googleが提供している、「アクセス解析ツール※基本無料」です。要するに、登録したサイトにやってくる、ユーザーの行動に関するデータがまるっとわかる超便利ツールです。
さまざまなユーザーデータを分析して、数値を教えてくれるのです。(ありがたやー
もっと簡単に言うと、
どのくらい見られているのか?
何人くらいに見られているのか?
どの記事が人気なのか?
どこから見に来ているのか?
どう検索して見に来てくれているのか?
などなどがわかります。
なんで見たほうがいいの?
ブログやHPなどオウンドメディアを運営する際、更新することに追われ、何のために何を発信しているのか?など、目的がふわっと浮きがちです。
たくさんの人に見てもらいたい意図がある場合は、毎週・毎月のPV(見られている数)やUU(訪れた人数)をチェックし、目標を具体的に設定せねばなりません。
例えばチームで運営する場合、
「みんなで更新してPVを伸ばそう~^^*」と言うよりも、
「今月の目標は○○PVで、先週までは××PVでした!一番読まれている記事は▲▲さんのこの記事で○○PVです」
「1記事あたり平均□□PVなので、このまま予定通り更新すればギリギリ目標達成です!!」
「更新落とさないよう、タスクが詰まっているときは事前に相談してくださいね!」
と、ただ「更新してね!」というよりもどこに向かって走ればいいのかが明確で動機づけになりますよね。
他の業務だとしっかりKPIを設定しているのに、ブログやSNSはふんわりさせがちです。「業務である」という意識を持ってもらうためにも、数値管理はしっかり行いたいところです。(byふんわり管理して目標落としまくった人)
どうやって見るの?4STEPで設定完了!
さて今回は、かんたん4STEPで設定する方法をまとめます。だいたいのWebサイトはWordPressでつくられている(※私調べ)と思いますので、WPでの設定方法を紹介します。
①Googleアカウントを作成する
会社でG Suiteを導入されているところも多いかと思いますので、その場合はそのまま使用できますね。便利~
アカウント作成はコチラから→https://accounts.google.com/signup
②Googleアナリティクスの登録をする
登録はコチラから→https://analytics.google.com/analytics/web/#/
▲こんな感じで必要事項を埋めます。URLはhttp://と、最後の/を除いたものを入力してください。
③トラッキングIDをコピーしておく
▲これですね。
④プラグイン「All in One SEO」にIDを入力する
▲この左上のかわいいやつです
▼さっきコピーしたトラッキングIDを貼り付ける
最下部の「設定を更新」をお忘れなく!
設定はこれだけ!丸1日後には、データが見られるようになっているはずです!
もっといろいろ見られる
今回は超基本事項「設定編」について紹介しましたが、データをどう活用するかがGoogle Analyticsの見せ場。次回はPVやUUの見方を解説しますね!まずは基本の数値を分析してチームメンバーに共有してみましょう!
「ブログ書いて意味あるの?」「書くことが目的になってない?」と言われないためにも、目標設定と現状共有をする必要があります。GAを上手に活用して発信力を高めていきましょう!
ビールが好きな広報担当です。会社にビール部を作ることをもくろんでいます。