こんにちは!
CB部クリエイティブディレクターの竹市です。
組織に属していると“写真を共有する”という機会はよくあると思いますが、みなさんはどんな共有ツールを使っていますか?
オルトプラスでは3年ほど前からGoogleフォトを利用しています。
Googleフォトをプライベートの写真整理やバックアップで使う方は多いかとは思いますが、
会社で使ってみるとまた違ったメリットを感じたので、使い方のひとつとして参考になれば幸いです!
Googleフォトとは?
みんな大好きGoogleが作った、オンラインストレージサービスです。
googleアカウントがあれば(作れば)だれでも簡単に使うことができます。
Googleフォトをはじめるにはこちらから。
会社でG suiteを使っていれば、よりスムーズに使えると思います。
オルトプラスではこれを、その企業の社員なら誰でもアップできる”会社のアルバム”として使っています。
会社でのイベントや、飲み会のオフショットなど、ちょっとした思い出を残しておくためのツールとしてとても優秀なんです!
Googleフォトの特徴と使い方
無料プランでも容量無制限!
まず、Googleフォトの一番のメリットはこれでしょう。
大抵のストレージサービスの場合は容量に制限があり、有料プランにすると無制限、というところも多いですが、Googleフォトなら無料のプランでもサイズを気にせず気軽に使えます。
使い方がとても簡単
アップしたい場所に画像をドラッグするだけでアップできるので、とてもシンプル!
イベントや部署ごとに写真を分けたい、という場合はその都度「アルバム」をつくることが出来ます。
アルバムには特定のメンバーで閲覧権限を制限することもできます。
さらに、AIが顔認識をして自動で同じメンバーをまとめてくれるので、社員の名前から写真を検索することも可能です!
さらにすごいのが、このAI、被写体のジャンル別にも分けてくれるのです!
「料理」や「パーティ」、「人物」、「猫」といったレベルで分けてくれるので、採用媒体でちょっと社内の雰囲気の分かる写真がほしいなと思った時などたいへん便利です。
ふとした瞬間にスマホで撮った写真も共有しやすい
PCならブラウザで、スマホならアプリがあるので、ちゃんと一眼レフカメラで撮った写真も、iphoneなどでラフに撮った動画もアップがらくらく。
会社での共有となるとオフショット的な写真を共有する機会はなかなか無いように思えますが、このくらい気軽に共有できると、社員どうしの仲も深まりそうですよね。
スマホアプリはこちらからダウンロードできます。
社内共有として使うとこんないいことが!
他の部署で起こっていることがわかる
部署の多い会社になると、会社全体でのコミュニケーションがなかなか難しいもの。
オルトプラスでGoogleフォトを使っていて上がってくるのは、部署内や仲のいい社員どうしの飲み会やランチの様子、社外イベントに出展したときの様子、チームのリリースお祝いのときの写真など、オフショットに近い写真が多いです。
他の部署の雰囲気がわかったり、リアルタイムでの会社の状況が分かると部署間のコミュニケーションも捗り、会社にイイ効果が生まれるかもしれません。
素に近い楽しい写真を集められる
イベントや飲み会で集まると、カメラマンとして写真を撮って回ったりはするのですが、そのときどきのチーム身内ノリみたいなものは意図的に撮りに行くことは難しいですし、やはりどうしても親しい人にしか写せない笑顔というのがあるものです。
それなら社員全員がカメラマンとなって、それぞれが撮った写真をアップしてもらうのが良いのでは?と思ったのがこのサービスを使い始めたきっかけです。
良い写真があれば採用媒体やブログの挿入画像にも使用できたりするので、都度撮影する工数を減らしてより自社らしい写真を使える、という良いことずくめなのです!
↑こちらはオルトプラス名物、民族大移動(席替え)をしているときの様子。
振り返ると楽しい!
3年間Googleフォトを使っていて集まったのは、なんと3583枚!
これだけの写真が集まると、これを見れば会社の雰囲気が大体分かるようになります。
新しく入社した社員が会社の雰囲気をつかむのにはもちろん、「あのときはこうだったね〜」と振り返るお楽しみコンテンツとしても優秀です。
オルトプラスではリフレッシュスペースに置いているモニターで社員の自己紹介や、Googleフォトに上げられた写真をスライドショーで流したりもしています。
目的別にツールを使い分ける
今回はお楽しみとしての使い方としてご紹介しましたが、撮影したすべての写真を格納する、というシーンにはあまり向いていないかもしれません。
オルトプラスではそういった格納目的の写真にはGoogleドライブを使っています。
年別、その時々のフォルダ別にしてすべての生データを格納しています。
後から検索したり、psdデータも一緒に保存したい、などという場合はこちらがおすすめです。
いかがでしょうか?
社内の空気をもっとよくしたい、コミュニケーションが行き交う会社にしたい、などの悩みをお抱えの企業さんなどはぜひ参考にしてみてくださいね!