こんにちは。コーポレートブランディング部広報のまみたす(うちだ)です。
私は、去年9月に未経験で広報にジョブチェンジをしており、只今絶賛勉強期間中なのですが、広報・PRやマーケティングの本ってたくさんあって、何から買っていいか分からないですよね。
私も、結局自分で選ぶことが出来ず、人に勧められたままに何冊か読みました。
その中でも、いつも教科書替わりに利用しているワタシ的におすすめの本が何冊かあり、今日はそれらを紹介したいと思います。
初めて広報担当になった時に、手元にあって便利な本4選です!
広報マスコミハンドブック
バイブルサイズで持ち歩きも便利な広報・マスコミハンドブック。
専門用語や新聞からWEBメディアまで、幅広いジャンルを簡潔に説明しており、調べたいキーワードを辞書のように引けるようになっています。
年間のイベント、記念日カレンダー等も付いており、とても便利です。
こちらの本は、他社の広報さんから教えてもらって即購入しました!
発売開始から、業界人に愛されて今年で17年目を迎える歴史あるシリーズとのことです。
▼商品詳細
キャッチコピー力の基本
広報の担当になってから文章を書く機会がとても増えたのですが、
どういう書き方をしたらたくさんの方に読んでもらえるのか、どういう書き方をしたら共感をしてもらえるのか、日々頭を抱えます。
「キャッチコピー力の基本」では、キャッチコピーの基本的な考え方と、とても分かりやすい事例が数多く記載されており
タイトル決めやSNS配信の文言に困ったときはパラパラ開いてヒントをもらっています。
読んでいて「なるほどー」となれる、オススメの一冊です。
▼商品詳細
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JGR3T6U?ref=dbs_p2d_P_R_popup_yes_alc_T1
一生使える 見やすい資料のデザイン入門
資料を作ったり、サムネイルを作ったり、作る仕事もたくさん増えました。
頑張って資料を作ってもなんかかっこよくない…
そして、何がかっこよくないのかが分からない…
という悩みに対して、どこが悪いかを教えてくれるのがこちらです!
自分では気が付けないポイントや、資料を作るうえでの基礎知識が身につきとても便利ですよ!
▼商品詳細
世界一やさしい問題解決の授業
何が原因で今こうなっているの?
仕事以外の日常でも、生活をしていると様々な問題に直面します。
こちらでは、壁にぶち当たったとき、悩みがあるときに考え抜いてクリティカルな解決方法を導き出す技術が集約されています。
この本は、上司に進めてもらって読みました。
集客やPR関係の事例も多く、広報の仕事にも直結して生きています!
また、問題が発生したタイミングで2回、3回と何度も読むと考え方の技術が身につくのでデスクに置いておくことをお勧めします!
おまけ:記者ハンドブック
『正しい日本語で伝わる文章を』
漢字と平仮名どちらを使うのか、送り仮名はどう付けるのか、同音異義語の使い分けは?・・・。
用例が豊富な用字用語集と読みから引ける漢字表。外来語の正しい使い方も明記。
一般企業の企画・広報担当者からWEBライターまで、文章を書くすべての人にお薦めする日本語用字用語集の決定版です。
5年半ぶりに増補大改訂。<引用>
こちらは、PRのコンサルに来てくださっているシグナルの天野さんにお勧め頂き購入しました。
まだ、手元に届いていないので読んでいないのですが、日本語力向上にとても効果的とのことです。
到着が楽しみ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワタシ的、初めて広報担当になった時に、手元に置いておいて便利な本4選でした!
皆さまの参考になれば幸いです。
また、こんな本もよいよ!とオススメがあればぜひ教えてください★