こんにちは!コーポレートブランディング部、採用チームのうちだです。
あっという間に8月ももう終わりますね!思い残すことはありませんか?
さて、今回は採用チームが追いかけているKPIについてお話しします!
オルトプラスの採用ビジョン
わたしたち採用チームのビジョンは以下の通りです。
オルトプラスのブランド力を高めファンを増やし、効率よくスピーディーな採用をする
そのために私たちが今年目標としているのは、
①Wantedlyでなんらかのアワードを取ること
②社員紹介とWantedly経由の採用を7割にすること
③採用単価を50万円以下にキープすること
この3つです。
※詳しくは、以下のブログをご参照ください♪
設定目標に向かったPDCAサイクル
目標を達成させるためには、常に計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)のサイクルが不可欠です。でもこれってなかなか難しいですよね。オルトプラスでも、過去の採用で忙しさに追われ、計画・実行を繰り返しては、振り返ると数字的なものが何も残っていない…そしてまた同じことの繰り返し(涙)、なんてことありました。
しかし、評価(Check)・改善(Action)しない限り、同じループの繰り返しで前に進みませんよね。そこで、不のループを打開すべく、コーポレートブランディング部では、週に1回必ず採用ミーティングを開き、常にKPIを追って改善を繰り返すことにしました。
KPIを常に追いかける理由
コーポレートブランディング部で追っているKPI
毎週確認しているKPIは以下の通りです。
・求人に対する応募数と経路
・採用単価
・社員紹介の応募数と推進率
・過去半年間の入社経路と3項目の割合
・Wantedlyの各フィード・募集記事のPV数、エントリー数
冒頭でもお伝えしたとおり、コーポレートブランディング部の目標は①~③の3つです。①のWantedlyアワードをとるためには、Wantedlyを活用した効果的な採用が必要ですし、②の7割に到達するには、①に加えて社員紹介の活性化が必須です。さらに、③の単価を継続するには、①と②で行っていることを常にブラッシュアップしていかなくてはいけません。
たとえば、以下は社員紹介の紹介数と推進率を追ったものです。(直近3ヵ月)
2018年6月 | 2018年7月 | 2018年8月 | |
紹介数 | 12 | 9 | 6 |
推進率 | 75.00% | 100.00% | 16.67% |
└うちリクルーティング会食済 | 3 | 4 | 2 |
カジュアル面談実施数 | 9 | 9 | 1 |
推進率 | 44.44% | 66.67% | 100.00% |
応募 | 4 | 6 | 1 |
推進率 | 75.00% | 50.00% | 0.00% |
内定 | 3 | 3 | |
推進率 | 100.00% | 100.00% | #DIV/0! |
承諾・入社 | 3 | 3 | |
紹介数に対する入社割合 | 25.00% | 33.33% | 0.00% |
紹介数から推進率をたどることで、採用したい人数に対して、どのくらいの紹介が必要なのか逆算することができます。弊社の場合、紹介に対して、約3割の方が入社していることがわかります。このような数字を読み解いていけば、目標に向かった施策も考えやすいですよね。
KPIは課題解決のヒント
常に数字を追っていると、ゴールに向かってどこでつまづいているのか、早期に課題を発見することができます。早期の課題解決はPDCAサイクルを早めることができ、ゴールに向かってのスピードが加速します。
継続は、力なり
目的とゴール、それに向けた課題をKPIから読み解き、PDCAサイクルを継続していきましょう。このKPIを使って、どのように社内の採用課題を改善したかの具体的な話はまた次回!
それでは~