IT企業の多くが加入している関東ITソフトウェア健康保険組合(以後ITS)。
ITSが数多くの福利厚生を提供していることをご存知ですか??
私は「働くならITS加入企業!」と思う程にITSに首ったけ!
ITS加入企業でこれを利用しない手はありません。会社の福利厚生として、ITSをフル活用する方法をお伝えします。

※内容は2020年3月15日時点のものとする
健康管理でしゃぶり尽くし !
ITSには、多彩な健康管理制度があります。早速見ていきましょう。
事業所検診をグレードアップ
どの会社も実施しないといけない法定の1年に1度の定期健康診断。
ITSの被保険者、被扶養者は、すべての年齢で法定の検診項目を満たした基本健診が2,000円で受診できるだけでなく、少ない費用で、人間ドック(年齢により区分有)、婦人科検診、さらには多彩なオプションも追加受診が可能です。
検診区分と料金一覧はこちら
オルトプラスの場合は、年齢に応じた人間ドックと、婦人科検診を、会社負担の福利厚生として実施をしています。

追加費用を会社が負担することで、法定の健康診断に+αの付加価値ある福利厚生として利用することができるのはとってもお得ですね。
被扶養者の検診にも利用可能
なんと「巡回婦人検診」「巡回特定検診」を利用すれば、被扶養配偶者と、3被扶養者(女性30歳以上、男性40歳以上)の検診が年1度無料で受診することができます。
こちらは、巡回というネーミングになっていますが、春季、秋季の指定期間に申し込みをすることで、各地の指定受診会場で健康診断が受けられるものとなっています。
申し込みは、個人からor会社の事務担当者がどちらでも可能です。
申し込み時期が限られますので、社内アナウンスを流すだけでも立派な福利厚生になります。
インフルエンザの予防接種費用補助
ITSでは、インフルエンザの費用補助も実施されています。
こちらは、病院で接種を受ける院内予防接種だけでなく、会社の社内で接種を実施する出張予防接種にも利用が可能です。
インフルエンザ予防接種を社員・被扶養者に実施することで、福利厚生としての満足度も上がるうえに社内パンデミックも防げて一石二鳥ですね。
オルトプラスでの活用例を以下の記事に書いていますので是非ご覧ください。

ITSの健康管理はこれだけでなく、 歯科検診や胃がんリスク検査、脳MR・肺CT 検査などもあるので、ぜひ一度HPをご覧ください。
ITSの多彩な健康管理サービスを利用すれば、少ないコスト負担or社内アナウンスだけでも従業員満足度UPが可能です。
エンタメ&旅行&食事でしゃぶり尽くし!
ディズニー3,300円の健保大会♪
みんな大好き健保大会、ご存知ですか??こちらは、年1回東京ディズニーランド・ディズニーシーどちらかのパスポートが大人3,300円で利用できるとっっってもお得な制度です。
例年6月が実施月。今年の申し込みは終わってしまったので、また来年のお楽しみですね。
制度は知っていても、申し込み期間は忘れられがち。社内アナウンスをすると喜ばれます。ちなみに、関西地区健保大会はUSJのスタジオパスが指定日に3,500円で利用可能。こちらも現在申込期間中です。
コスパ最高の直営・通年・夏季保養施設
ITSの保養施設、ITSの被保険者と被扶養者は、大人1泊2食付き5,500円とリーズナブルに利用できます。
直営の保養施設と、提携の通年・夏季保養施設がありますが、直営のTOSLOVEは特にオススメです。それぞれ違った特色を持った施設ですが、共通して温泉があり、食事がおいしく、ベビー&キッズにもフレンドリーです!温泉脱衣所にはベビーベッド完備、キッズメニューもあります。
通年・夏季保養施設も、ハーヴェストや温泉宿など価値ある施設が同じくリーズナブルに利用できてとっても嬉しいです。
TOSLOVE箱根ビオーレ
イタリア北部のリゾートハウスのようなデザインで、お部屋もとってもおしゃれ。

お食事は本格的なイタリアン。オススメは、通常の夕食コースに+3,300円で選べる贅を尽くしたCコース!豪華なフルコースにチーズワゴンがついて、お酒がはかどります。お酒の値段がお安いのも、ITS直営施設の特徴です。

TOSLOVE箱根和奏林
ビオーレの向かいにたたずむ和風の宿。こちらのオススメは、温泉です!
内風呂にサウナと露天風呂がついています。内風呂は檜造りと大理石造りの2つがあり、男女入れ替え制でどちらの音声も使えるのがうれしいですね。
ビオーレの宿泊者は、ビオーレの温泉に加え、和奏林の温泉も利用することができます。
TOSLOVE館山ルアーナ
高台にたたずむ、絶景の宿。こちらのおススメは、ビタミンEエステ。
天然ビタミンEオイルを使ったボディ・フェイシャルのトリートメントのコースがリーズナブルに受けられます。家族サービスにも最適ですね。
TOSLOVE湯沢
大自然の中で、冬はスキー、夏はトレッキングとアクティブに楽しめる宿。
こちらのエステは、インナーマッスルエステ!男性にも人気だそうです。
天然温泉大浴場、温水プールからは山々が一望できるのもいいですね。
泊まるにはどうしたら??
直営・通年・夏季保養施設を利用するには、利用月2か月前の申し込み受け期間に抽選申し込みが必要です。
人気の直営施設は激戦です。忘れずに申し込みたいですね。

JTBのホテル予約が5,000円割引!
直営・通年・夏季保養施設が当選しなくても、ITSには宿泊代に1日最大5,000円の補助が出る契約保養施設制度があります。
の3つがありますが、おススメしたいのは、1つ目のJTB契約保養施設。
JTBのプランで申し込めるホテル・宿の宿泊代がITSに申請することで5,000円割引になります。年3泊まで利用できます。例えば、JTBで1人7,000円×2人で14,000円の宿泊が、補助を使うと1人2,000円×2人の4,000円に。これは使わない手はありません。
さらに、旅行パックは10,000円割引!
ITS旅行センターを通じて旅行の手配をすると、対象旅行会社のパンフレット商品が10,000円引きになります!
利用可能な旅行会社は、JALパック、エースJTB、日本旅行赤い風船、ANAスカイホリデー、はとバス国内ツアーと、幅広く網羅しています。
こちらは、各旅行会社から予約するのではなく、ITS旅行センターで予約が必要なので要注意です。
スポーツジムで健康管理
全国のコナミスポーツクラブ・セントラルスポーツもITSなら割引料金で利用可能。会社近くの施設案内を社内でアナウンスすると、利用者の増えそうです。
レストランや会議室も侮れない
大久保・山王・市ヶ谷にある健保会館。それぞれにレストランと会議室がついています。
レストランは、中華・イタリアン・和食・鮨・バーとジャンルもひとしきりそろっています。健康診断のあと、利用された方も多いのではないでしょうか。
中でも、山王にある鮨一新は、なんとミシュラン2つ星のお寿司屋さんの系列店。健保価格でおいしいお寿司と、お酒が堪能できます。

おススメは断然カウンター席。職人が握る鮨は絶品です。テーブル席は、子供連れの利用もでき、使い勝手も◎。
2次会はバー・ブロッサムで乾杯

毎月1日10時に、3か月後の予約の受付を開始しますが、すぐ埋まる激戦でも有名です。ぜひ挑戦してください。
保険料も安く、医療費、出産もこんなにお得!
ITSの魅力は、健康診断、エンタメサービスに留まりません。
健康保険組合の基礎となる保険料や、保険給付も、他健保に比べてとてもお得に設定されているのもITSの特徴です。
保険料が安い
一般的な中小企業が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)と比べてみましょう。
個人が負担する健康保険料率は、協会けんぽの5.3825%に対し、ITSは4.25%と約2割も保険料が安いのです!
例えば、月給30万円の方の場合、健康保険料はITSだと月額12,750円、協会けんぽだと14,805円になります。月2,055円年間24,660円も違いますね。
月2万円を超えた医療費は戻ってくる!
ITSには、通常の高額療養費制度(月の医療費※が一定の自己負担額限度額を超えた場合、超えた分が給付されるもの。限度額は収入による。)に加えて、一部負担還元金等(付加金)という特別の制度があります。※「入院」と「外来+調剤」それぞれ別
ITSの付加金では、収入にかかわらずなんと2万円を超えた額が給付されるのです…!

例えば、月給30万円の方が1月の間に入院に20万円、外来と調剤に10万円かかったとします。
一般の高額療養費制度のみだと、自己負担額は「入院80,100円、外来と調剤で80,100円、合計160,200円」の医療費がかかります。
ITSの場合の自己負担額は、なんということでしょう、「入院20,000円、外来と調剤20,000円、合計40,000円」で済んでしまうのです…!
しかも、ITSの場合事前に個別の手続きは不要です。医療費が20,000円を超えると、健保が自動的に会社を通じて給付を支給してくれます!
大げさな医療保険に加入しなくても、健保の給付だけで急な病気にも大きな備えになるといえるでしょう。詳細は健保HPをご確認ください。
出産時にも追加で9万円貰える!
出産時の、出産一時金。ITSの場合はこれに加えて、出産育児付加金9万円が支給されます。これは、被保険者に加えて、被扶養者が出産した場合も同様です。
何かと物入りの出産時に、この給付はうれしいですね。

定期的に社内に告知しよう
こんなに沢山福利厚生のメリットがあるITSですが、知らない従業員が大多数なことが実情です。
従業員が入院した際に、給与と一緒に給付を支給すると「え?!何のお金!?こんなにお金が返ってくるの?!」なんて驚かれることも多いです。
何かの節目や入社のタイミングで制度を共有するだけで、福利厚生の一つとしてカウントできますし、
各制度の申し込み期間に社内に告知したり、感想を共有することでコミュニケーションも発生します。
とってもお得なITS健保、加入企業は活用しない手はありません!ぜひご活用ください。
テスト
