リモートワークにおけるマネジメントについて議論をすると、必ず出てくるのが「社員がオフィスにいないと管理できない」とか、「部下がサボってないか心配」という話題。
現在新型コロナウィルスにより世界中が大変な局面を迎えている中、十分な議論の前にリモートワークへの移行を余儀なくされている企業が増えていると思います。
今回は、リモートワーク中のマネジメントでの課題と、それを解決する方法やツールについてご紹介したいと思います。
リモートワーク中のマネジメントの課題
コミュニケーションの量が減る
会社で顔を合わせてのコミュニケーションができない分、ちょっとした相談や報告や、雑談ベースからアイデアが生まれる、、などの状況が起きづらくなります。
また、メンバーによっては、孤独を感じてしまうケースも。
リモートワーク中は意識的に報連相を行ったり、毎日チーム全員でのオンライン会議(朝礼や夕礼)を設け、チーム全体の意識を揃える、また顔を見たコミュニケーションをすると良いでしょう。
仕事の進捗がわかりづらい(評価しづらい)
四半期ごとに目標を設定し、どれだけそれが達成できたか、、、という評価制度を置いている企業が多いと思いますが、実際のところ現場では成果だけではなく、その「プロセス」も重要視されていたのではないでしょうか。
リモートワークになると、その「プロセス」が見えづらくなるため、より精緻な「成果」に対する評価が求められるように変わると考えています。
目の前にメンバーがいる状況と比べ、リモートワークになると勤務実態が把握しづらくなります。(逆に考えると非リモートワーク中もどれだけメンバーの仕事ぶりを正確に把握できていたのか?と考えると疑問が残りますが)
メンバーが今何をしているかがわからない不安
顔を合わせていない分、「ちゃんと働いているのか?」という疑心がどうしても出やすくなってしまいます。
逆にメンバーからすると、「ちゃんと働いている」のをどう見せれば良いのか?悩ましい部分もあります。
もちろん日報等で業務報告をするというのも大前提ですが、「実際に今」何をしているかまではわかりかねるものです。
そのため、リモートワーク中はzoomなどビデオ会議をつけっぱなしにするなどで対応をすることも多いようですが、人によっては「なんとなく監視されている気がする…」という心象になることもあるでしょう。
リモートワーク 中のマネジメントをサポートするツール「グロースマネジメントツール」
グロースマネジメントツールは株式会社グロースマネジメントが提供する、マネジメントサポートツールです。
業務をすべてログに残し、可視化する
グロースマネジメントツールを使うと、業務タスクをすべてログ化し、誰が何をどれだけやったのか?を数値で可視化できます。
業務タスクはあらかじめプロジェクトごとに登録しておくことができます。メンバーはあらかじめ決められた業務タスクを選択し、登録していく、、、という感じです。

メンバーが日々、自分のやっている業務をポチポチ登録するだけで、莫大な業務のログデータになります。
業務のログデータを分析することで、例えばこんなことがわかります。
・メンバーごとの生産性(誰が何をどれだけやったかの成果)
・1タスクあたりにかかる標準的な工数
・プロジェクトごとの損益
メンバー状況をリアルタイムで確認
また、グロースマネジメンとツールを使えば、「今」まさに、メンバーが何をしているのかが一目瞭然。離れていても、誰が何をしているかがすぐわかります。

また、休憩等もこまめにログに残せるため、「リモートワーク中にちょっと育児」などもログに残せば勤怠と突き合わせることで、フレキシブルな働き方のマネジメントもしやすくなります。
日報に使える
日々のログデータはタスク履歴として残るため、グロースマネジメンとツールから履歴をまとめてコピーすれば即席の日報として利用ができます。

実際の業務ログからの日報になるので、マネジメントする側も、今日はこのタスクにこのくらい時間を使ったんだな、とか、普段より時間が多くかかってしまった場合は何か問題があったのか?など遠隔でもちょっとしたことに気付きやすいです。
気になる料金は?
利用料は月15万円〜。導入コンサルも行っているため、運用定着も安心です。

リモートワークを評価の見直しのきっかけにしよう
いかがでしたでしょうか。未曾有の事態で現場は混乱や不安もあるかと思います。一方で皆がリモートワークを余儀されなくなることで、普段曖昧にしていたところに取り組むチャンスでもあります。
せっかくならこれをチャンスと捉え、より良い方向に向かって皆で乗り越えたいものですね!
グロースマネジメントツールに関するお問い合わせはこちらから!