テレビCMでもおなじみの「Indeed」。
無料で掲載可能ともあって、利用を検討されている企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。
Indeedは世界中で利用されている求人検索エンジンで、WEBサイトに掲載されている求人情報を取得し、ユーザーの検索ワードから類似する求人を自動でピックアップすることができます。
ユーザーから見た求人検索画面はシンプルで分かりやすい一方、「求人検索エンジン」かつ、「求人を掲載する」することもできるIndeedの機能について、まだまだ理解が難しい点も多いと思います。
今回は、Indeedではどのようなことができるのか、その特徴や実際の利用事例を公開いたします。
これからIndeedの活用をご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Indeedは求人検索エンジン

Indeedは、求人に特化した検索エンジンです。
マイナビやリクナビのような求人媒体ではなく、いわば求人情報専門のGoogleやYahoo!です。
求人媒体や各種メディア、自社採用WEBサイトなど、WEB上に掲載されている様々な求人情報を巡回し、検索ワードに近しい求人を検索結果に表示します。
Indeedで求人を掲載するメリット
先ほどお伝えしたようにIndeedは検索エンジンなので、WEB上に掲載されている求人は基本的に検索すると出てきます。
では、Indeed上で求人を作成・掲載するメリットは何でしょうか?
以下にまとめてみました。
①無料で求人を作成できる
WEB上に自社の求人情報を載せていない企業は、当たり前ですが検索結果には出てきません。
仮に求人媒体に掲載している情報をIndeed上で拾ってくれたとしても、媒体掲載期間が終了すれば、また検索されなくなってしまいます。
Indeedでは無料で求人情報を作成・公開することができるので、常にIndeedで求人を検索しているユーザーの目に触れやすい採用環境を作ることができます。
②ユーザーが応募しやすい
通常Indeedで求人を検索すると、元のWEBサイトへ飛んで応募をする流れになります。
しかし、Indeed上で作成した募集記事でしたら、ユーザーは自身のアカウント上に登録してある基本情報や職務経歴から応募が可能なため、応募への手間や心理的ハードルが下がります。
③スポンサー掲載ができる
Indeedで作成した求人は、課金をすることによってスポンサー掲載ができます。
GoogleやYahoo!などで検索すると、検索結果の上位に広告が表示されますが、考え方としてはこれと同じです。
検索上位に求人を表示することで、クリック率や応募数の増加が期待できます。
より効果的にIndeedを活用するために必要なのは「運用」

あくまでIndeedは求人検索エンジンです。
より効果的な採用を行うためには、運用が必要になります。
まずは、具体的な運用方法をご紹介します。
①インプレッションを増加するための施策
まず、多くのユーザーに求人を見てもらうためには、インプレッション(検索結果における表示回数)を増やさなくてはいけません。
検索結果を増やすためには、求人数を増やしたり、検索に引っ掛かりやすいワードを記事内にちりばめること(SEO対策)などが必要です。
②クリック数を上げるための施策
クリックをしてもらうには、表示された求人がユーザーにとって魅力的なものでなければなりません。
表示回数に対してクリックされている数(クリック率)が思わしくない場合は、求人タイトルや仕事内容の冒頭文を改善する必要があります。
③応募を促すための施策
求人に応募があって、初めて選考がスタートします。
クリックされても、求人に応募が無い場合は以下の課題が考えられます。
・求人の魅力が伝わる文面になっていない
・タイトルと文面に乖離が生じている
Indeedはクリック課金制(1クリックされるごとに費用が発生)です。
クリックが応募に繋がらなくては、スポンサー掲載の意味が無くなってしまいます。
求人内容を見直しながら、常に改善活動は必要です。
実際の掲載結果を大公開
オルトプラスでは、クリエイター採用をスポンサー掲載で実施しました。
求人数は運用スタート時に13求人(エンジニア、デザイナー、プランナーなど職種を細分化して掲載)、途中で2求人追加しています。
以下は、2ヶ月間100万円の予算で運用をしたときの、求人表示回数とクリック数を表したグラフです。


- 公開直後は、新着求人であることもあり、順調に表示回数やクリック数は伸びています。
- 掲載1週間後に、13求人すべて均等に割り振っていた予算を、エンジニア職種だけ分けて予算配分を変更。職種の特質上、エンジニアの方がクリック単価が高い傾向があるため、多職種に比べ予算投資を多めにしました。
- 応募になかなか繋がらなかったため、タイトルを13求人すべて変更。「安定志向」と「成長志向」を軸に、ABテストの実施。タイトルの変更によって、表示回数・クリック数ともに再度向上しました。
- 企業ページ※1の利用がスタート。求人に会社のロゴが表示されるようになり、目に止まりやすいようになり表示回数は高くないものの、クリック数が上昇。
- エンジニア職種の2求人の追加を実施。
今までの求人より、詳細な業務内容を記載することで、業務のイメージが沸きやすい内容に変更しました。結果、思わしくなかったエンジニア求人のクリック率と比較して、最大2倍の改善に成功。 - Indeed審査により、求人が停止似たような求人を複数掲載している※2と判断され、一週間ほどスポンサー掲載求人が停止してしまいました。そのため、自然流入の表示回数とクリック数にとどまりました。
※1 一定利用金額を到達すると、企業専用のページを活用できるようになる
※2 求人内容が同じと判断された記事は、Indeedの審査部門により掲載が停止される
2ヶ月間の掲載による応募は、スポンサー応募とオーガニック応募(自然流入による応募)を合わせて30件でした。
現時点では選考が継続しているため、最終的な費用対効果は出ていませんが、仮に2名採用できれば、採用単価は50万円です。
いかがでしたか?
Indeedは、運用を重ねることで求人を最適化することができ、継続的な効果が生まれます。
スポンサー掲載に関しては、クライアントサクセスチームが運用サポートをしてくれますので、初めての方でも比較的簡単に掲載は可能です。
ただし、実際に求人を公開したり、タイトルの変更などはご自身で行う必要がありますので、掲載を検討の際は留意が必要です。
今回は、Indeedについてご紹介いたしましたが、募集職種やターゲット像によって、適している媒体は様々です。
採用手法を選定の際の、一つの参考としていただけますと嬉しいです。
※「Indeedの運用について、詳しい話を聞きたい」という方は、こちらからお問合せください。