新卒採用の動きが少しづつ変化しています。
経団連の就活ルールが廃止は以前より伝えられていました。
それに伴った内定出しの早期化や、昨今ではコロナウイルスの影響によるオンライン化の加速など、企業にとっても学生にとっても、今までの就職活動とは状況が変わりつつあります。
もちろんそれは就職活動だけでなく、内定承諾から入社までの期間にも影響を与えています。
内定出しの早期化によって内定から入社まで1年以上開くことは往々としてありますし、オンラインの企業説明や面接が一般的になったことで、居住地に問わず学生の選択肢は広がっています。
そんな時に企業として不安が残るのは、学生の内定承諾後の「辞退」です。
せっかく内定者が揃ったのに、入社間近になって辞退されてしまっては、短期間での再募集も必要になってくる場合もあります。
なぜ「辞退」が起こってしまうのか、それを防ぐためにはどうすればいいのか、今回はこの記事で考えていきます。
内定承諾後になぜ辞退は起こるのか?

一番大きな理由として挙げられるのは、「本命企業に内定をもらった」ことです。
内定承諾の期限が迫る中で承諾をしたものの、選考を続けていた別企業に内定が決まり辞退する、という流れです。
企業の選考時期にバラつきがあるため、本命企業の選考が万が一受からなかったら、一から選考をしなおさなくてはいけない、という不安からこのような行動をする学生も多いようですね。
また、コロナウイルスの影響等により、企業の内定取り消しに不安を抱える学生が、複数の企業に内定を承諾しているケースもあるようです。
内定承諾から入社までは、社会人の準備期間

学生にも事情があるにせよ、企業としてはせっかく内定承諾してくれた学生を辞退には進めたくないですよね。
とはいえども、なかなかみんなで顔を合わせて内定式や食事会など、接点が持ちづらい世の中であることも確かです。
内定承諾後から入社までは、学生にとって社会人となるよい準備期間。
企業と学生がお互いが有意義な時間となるような施策を進めていきましょう。
内定離脱を防ぐ、コミュニケーション施策
お互いの接点が希薄になりがちな今だからこそ、学生とのタッチポイントは大切にしましょう。
まずは日頃のコミュニケーション
学生の相談や質問を気軽に聞くことが出来る窓口を決めて、内定者に周知しましょう。
一方的な連絡メールなどではなく、内定者との接点は●●さんが担当、と分かりやすいとより学生との距離を縮めることができます。
定期的に現状をヒアリングしたり、会社からのメッセージを発信することで、企業の一員であることを内定者に意識してもらうと良いです。
オウンドメディアや社内報など運用している企業は、学生に対してもこれら情報を提供していきましょう。
オンラインを利用した親睦会
内定者の数が多いと、直接集まって何かをする、という事が難しい時期です。
とはいえ、他の内定者の顔を一度も見ずに入社式を迎えるのは、学生にとって不安が残りますよね。
そんな時は、オンラインツールを使用して親睦会を実施してみてはいかがでしょうか。
単に企業側から発信するだけではなく、内定者同士で自己紹介や簡単なレクリエーションを行うことで接点をもつことができます。
現場スタッフとの交流の場を設ける
個別に企業内の案内や、現場のスタッフとの交流を持つことも良いでしょう。
実際の働く環境や仲間を知ることで、自分が働いているイメージを持ってもらえます。
より具体的にイメージしてもらうことで、入社への意欲を高めてもらいましょう。
内定後のインターンシップや課題の実施
長期のインターンシップが可能な企業は、実際の働く現場を体感してもらうことで、社会人としての視点を養ってもらうことができます。
より身近でコミュニケーションをとることが出来ますし、入社までに一定の研修要素を終わらせる事ができます。
また、インターンシップの実施が難しい企業や、学生が遠方在住で参加が叶わない場合などは、課題の実施も有効です。
例えば、推薦図書の読書感想やケーススタディの学習などが、課題としてはあります。
事前の知識をインプットしてもらうだけでなく、それに対するアウトプットについて一緒に話し合う場を設けることが、接点を増やすことに繋げられます。
お互いが有意義な時間になるよう配慮

内定承諾後の辞退はもちろん避けたいですが、あくまで学生は学業が本分です。
過度なコミュニケーションの強要や、インターンシップという名を使った長時間の強制労働は企業の不信感へと繋がります。
学業の状況も鑑みながら、お互いが有意義な期間になるよう、配慮をしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
コミュニケーションを大切し、学生が安心して入社できる環境を整える準備として、できるところから実践していきましょう!
▼HRsyncでは、新卒採用アシスタント業務~内定後のフォローアップまで対応しています
